自動車金融とは、自動車を担保に貸付を行う金融業者のことを指します。
普通、お金を借りる時は審査があり、借りる人に十分な信用や返済能力がなければ融資は実行されません。
しかし、自動車のような大きな金銭的価値を持つ担保があれば、審査はある程度ゆるくなります。
そのため、他の金融機関から借りられなかったり、手っ取り早く審査を済ませたい時に自動車金融は頼られることが多いです。
自動車金融には担保に設定した自動車を金融業者に預けるタイプと預けないタイプの2種類があります。
自動車を金融業者に預ける場合、当然ながら融資を受けている間はその自動車に乗ることはできません。
そのかわり、仮に債務者が逃げたとしても債権者は担保を手元に置いている分、低リスクで貸付を行えるので、融資条件を良くしていることが多いです。
自動車を金融業者に預けない場合、金融業者にとってはリスクが高まるので、融資条件が自動車を金融業者に預けるタイプよりも劣ります。
ただ自動車は普段の生活で使う人も多いはずです。そういった人の場合、こちらのタイプの方が日常生活に支障が出ないメリットがあります。
このように自動車金融には独自のメリットがありますが、デメリットもあります。
たとえば、車検証の名義を業者の名義に変えられてしまうことが代表的なものとしてあげられます。
車検証の名義が変わるということは自分の所有物ではなくなるということなので、非常に不安定な状態になります。
自動車を金融業者に預けない取引の場合、車検証のコピーを渡されて普段はそれを使うことになりますが、それでも不安が消えるわけではありません。
それから場合によっては自賠責保険の名義も変えられることがあります。
自賠責保険の名義が変わるなら保険料も支払わなくていいのでは…と考えがちですが、この場合も継続して本人が保険料を支払う必要があります。また任意保険や税金についても同様です。
自動車金融にはコストが高いというデメリットもあります。なぜコストが高いかというと、利息とは別に車検証や自賠責保険の名義変更の手数料を求められることがあるからです。
また悪質な業者の場合、金利自体が法外な高さになっていることもあります。
自動車金融は貸金業として登録している正規業者でも行っていることがありますが、基本的にグレーゾーンの取引であることは間違いありません。
そのため、よほどの事情がなければ普通に自動車を売ってお金にする方が健全です。