日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)、制度融資(信用保証協会付融資)等の公的融資支援、資金調達、事業計画書なら、行政書士事務所WITHNESS

経営改善計画書作成のポイント

現状把握

売上や経費、損益等の内部分析はもちろん、市場や競合等の外部分析をしっかり行い、今自社がどのような状況で、どのような立ち位置にいるのかを正確に把握し、簡潔にまとめる必要があります。

見栄や同情で融資が下りることはありませんので、実態より決して大きく見せたり、逆に悲観し過ぎる必要もありません。

苦境であれどんな状況であれ、正確にまずは現状を把握していることこそが、融資成功や事業立て直しの第一歩となります。

今後の見通しと対策

今後どのような対策を考えていて、どのようなビジョン(見通し)を持っているのか?

具体的で明確、実現可能性と持続可能性のある内容でなければなりません。

経費削減をするならば、どこに着手するのか?具体的にどの程度の削減になり、それによってどんな好影響と悪影響が生じるのか?

資産売却をして資金調達をするなら、その金額は?販路は?売却益なのか売却損なのか?

売上や利益の攻撃面はどうやって改善を図るつもりなのか?その為にどんな方策を考えており、その実行の為にどの程度の資金が必要なのか?

この辺を小見出しとして「売上」「経費」「利益」と分けて書くと、読む方も理解が進むでしょう。

また、資金繰りの肝でもある流動資産(主に現預金)と流動負債(主に買掛金支払い等、1年以内に支払うべき負債)の状況をまとめておくことで、企業としての倒産リスクがわかりやすくなりますので、盛り込んでおきたいところです。

返済計画

どんなに現状把握をして、今後の対策を具体的に立てたとしても、詰まる所、金融機関としては「返済してくれるかどうか?」が全てと言っても過言ではありません。

公益性の高い政府系金融機関であってもそれは当然のことです。返済可能性がない事業者へ融資をすることはあり得ないのです。

だからこそ、今後どのように返済をしていくかを明示することは、経営改善計画書では必須且つ最も重要な項目です。

今が苦境であっても、対策を講じることでどれだけの利益が出て、どれだけの返済が現実的に可能なのかは、しっかりと作り込んでいきましょう。

注意点としては、決してバラ色の返済計画にしないことです。

今が苦しいのに、早々とV字回復できるなんて誰も思っていませんし、期待してもいません。

ギリギリ利益が出て、ギリギリ返済が進む程度の計画で十分です。

これから目指すところ

ミクロで言えば上記の「今後の見通し」ですが、もっと大きな視点(マクロ)で記述しておきましょう。

事業体としてこれからどうなっていきたいのか?

V字回復を目指し攻勢をかけるのか、ダウンサイジングを進めて利益率を上げていくよう努力するのか。

業界のどのポジション取りをするのか?

どのように社会や顧客、従業員に貢献していこうと思うのか?また、経営者自身もどうやっていきたいのか。

事業計画書作成でお悩みのあなたへ

実際に融資のおりた事業計画書例25パック実際に融資のおりた事業計画書例25パック

当パックは、実際に日本政策金融公庫や制度融資(信用保証協会付融資)から融資がおりた事業計画書25例を同封しております。

「どのような事業計画書を作成すれば良いかわからない」
「事業計画書を作成したことがない」

これから日本政策金融公庫融資や信用保証協会付融資をお考えの方のお役に立てれば幸いです。
ページの先頭へ

事務所・プロフィール写真

行政書士事務所WITHNESS(ウィズネス)
代表者 行政書士 渡邉 徳人
所在地 〒862-0971 熊本県熊本市新大江1丁目7-45
    (ハローワーク前/駐車場あり)
MAIL:info@1-kigyou.com
営業時間 10時~18時まで 土日祝日休み

powered by 行政書士アシストブログ