公的融資の肝はあくまでも「自己資金」ではありますが、この自己資金を用意していたらじゃあ確実に融資が下りるのかと言うと
そんなことはもちろんありません。
パターンとしては以下4つに大別されます。
- 自己資金の準備があり事業計画書がしっかりしている
- 自己資金の準備はあるが事業計画書がイマイチ
- 自己資金はないが、事業計画書はしっかりしている
- 自己資金もなく、事業計画書もずさん
4が融資が下りないのは当然です。
逆に、1は貸付対象業種外とか、自己資金が実際見せ金であるとかよほどのことが無い限りは、ほぼ100%下りると見て良いでしょう。
2,3が微妙ですが、当然3より2の方が「圧倒的に」融資は下りやすいです。
要は自己資金を貯める努力をしていない「口先だけの人間」は、立派な事業計画書を作ってもNGになる可能性が高いわけですが、勿体ないのは、2の「自己資金の準備はあるが事業計画書がイマイチ」で融資を逃してしまう方です。
では、どういうものが「ずさんな(融資が絶対に下りない)事業計画書」と言えるのでしょうか?
1.売上見込みが甘い
数字が適当なんです。例えば飲食店で多いのですが、席数から考えて絶対に回転しないだろうって回転数を平気で書いて売上予測を立てているケース。
また、平日と週末の回転数を分けて書いていない方なんかは、ハッキリ言えば何も考えていないレベルです。(週末と平日で回転数が違うことなんて当たり前ですから。)
そんな事業計画書を書いている時点で下りるものも下りません。
2.経費の記載漏れ
売上から各種経費を差し引いていったものが純利として残るお金なわけですが、例えば、仮に1か月純利で40万円残る計画書を書いていたとして、そこに重大な漏れがあったら、純利40万円の前提が崩れることになりますよね。
家賃や人件費が抜けていると言うことはさすがにないですが、リース代金などの毎月事業運営の為に必要な固定費や、税金、公庫への返済金を抜かしたりしてツッコまれると即アウトです。
40万円の純利と計画していたものは、実はそれら経費や返済・支払いすべきものを引くと30万円かもしれません。
それでいてあなたが5人家族だとしたら、「家族食っていけますか?」と言う話にもなりますし、「仕入れ資金や投資資金はどうするつもりなんですか?」と言う話にもなります。
3.利益が多すぎる
1,2が甘い方は必然的に最終利益が過大な数字になっているのですが、そんな絵に描いた餅を見せられても百戦錬磨の公庫担当者が融資するはずもありません。
そんなに楽して利益バンバン出たら苦労はないでしょう?
実際、個人零細企業や中小企業はほとんど赤字なんですから。
利益が出る事業計画書書いただけで融資が出るならだれも苦労はしません。
もちろんかと言って計画時点で利益が出ないのならば、そんな事業に融資する人は誰もいません。
現実を見て、現実的な数字を出して、融資ははじめて引っ張ることが出来るのです。
何十ページもの事業計画書なんて必要ありません。
あくまでも「しっかりと考えた事業計画書」であれば、実際に融資が下りるのは数ページのみの事業計画書です。
ずさんな事業計画書を作成する方が多過ぎます。公的融資はそんなに簡単には下りませんよ。
じゃあ、どんな事業計画書なら融資がおりるの?と言う方はこちらをご購入下さい。
↓ ↓ ↓
自己資金があって、このクオリティーの事業計画書であれば融資は間違いなく下ります。