日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)、制度融資(信用保証協会付融資)等の公的融資支援、資金調達、事業計画書なら、行政書士事務所WITHNESS

融資用語集

融資に関する用語集の解説

事業性評価融資とは?

最近、注目されている事業性評価融資とは、財務データ、また担保・保証で可否を決定する一般的な融資と異なり、事業内容や今後の成長可能性も評価に入れて決定される融資のことです。

これまでの金融機関は、融資の申し込みを受けた際は、決算書や担保・保証の有無で判断するというのが一般的でした。

貸したお金を返してもらえないということを防ぐためです。

ただ、この方法では現状の決算書の内容が良くない企業だと、いくら成長力があっても事業に必要な資金を調達できないことになってしまいます。 (more…)

信用保証付私募債とは?

信用保証付私募債とは、正確には信用保証協会保証付私募債といって信用保証協会の保証を利用する私募債のことです。

私募債とは、証券会社から不特定多数の投資家に向けて広く募集される公募債と違って、少数の投資家を対象に直接引き受けする社債を指します。

私募債は、銀行借入などの資金調達方法と異なり、有価証券であり、資本市場からの直接の資金調達の形態の一つです。 (more…)

損料とは?(賃料と何が違うの?)

損料とは、重機などの機械の元値を減価償却期間で割り、修理費や管理費などを考慮に入れて出される換算日当たりの損耗費用のことです。

それに対して、賃料は機械をリースなどで借りた時に支払う対価のことを示します。

もっとわかりやすく説明してみましょう。建設業界でいう損料とは、業者の所有する重機などの減価償却費、管理費、維持修理費などのことを指します。

製品の製造から廃棄までにトータルでかかるライフサイクルコストを、1日当たりや1時間当たりの金額に換算して出される経費が損料です。

重機などの機械をリース会社で借りる場合は賃料です。 (more…)

擬似エクイティーとは?

エクイティーとは資本のことを意味しますが、「疑似エクイティー」という言葉の意味を知るには、デッド・デッドスワップについて説明するのがわかりやすいでしょう。

デッドとは負債のことであり、デッド・デッドスワップとは、簡単に言うと負債と負債を交換することです。

負債といっても優劣があります。優先的に返済しなければならない負債を、後回しにしてもよい負債の位置に持ってくることをデッド・デッドスワップと言います。

この手法は、金融機関から融資を受ける企業が業績不振などで返済が困難になった時の救済措置として使用されます。 (more…)

為替手形とは?

為替手形とは、手形の振出人が、第三者の名宛人に対して、受取人である指図人への支払いを委託する形式の手形です。

この説明だけで理解するのは難しいですが、覚えておくべきは第三者が登場することです。

約束手形の取引では、手形の振出人と受取人である名宛人の二者間での取引になりますが、指図人という第三者が登場するために為替手形がややこしくなっています。
(more…)

遅延損害金とは?

カードローンなどの利用規約をよく見ると、遅延損害金についての記述があることに気づきます。

この遅延損害金とは、文字通り返済に遅延が生じた時に発生する損害金です。CDなどのレンタルショップでの延滞金を想像してもらえばわかりやすいでしょう。

知らない人には非常に高額な損害金が発生するのではないかと不安になりますが、そこまで心配することはありません。ただ、念のため遅延損害金とはどういうものか知っておくとよいでしょう。 (more…)

ソーシャルレンディングとは?

ソーシャルレンディングとは、お金を運用したい人とお金を借りたい企業をマッチングさせるサービスのことです。

ソーシャルレンディングの運営会社が、インターネット上で資産運用を希望する個人から少額のお金を集め、それをお金を借りたい企業に融資します。

投資できる金額がサービスによっては1万円からと少額なことから、個人でも始めやすい資産運用の方法として注目されています。

たとえば、企業に15%の金利で融資を行う時、ソーシャルレンディング運営会社が手数料として5%を取得すると、出資した個人には利回り10%で分配されます。

借り手の企業は借入額と利率(この例では15%)を毎月返済するという形です。 (more…)

リバースモーゲージとは?

リバースモーゲージとは、自宅(持ち家)に住みながらそれを担保に金融機関から融資を受ける制度です。

おもにシニア層に向けて作られた制度で、契約者の死亡後に持ち家を売却し、その代金を返済に充てます。

近年の高齢化社会を受けて、老後の住居をどう活用するかという観点から生まれた制度です。

一般的な住宅ローンの場合、最初にまとめて借りて、それを毎月返済していきますが、リバースモーゲージの場合は、融資期間の終了時(死後)にまとめて返済するという形で、毎月借り続けられます。

リバースモーゲージの最大のメリットは、自宅を手放すことなく融資が受けられる点です。 (more…)

建設業振興基金とは?

建設業振興基金とは、建設業経理士検定試験や建築施工管理技術検定試験、また電気工事施工管理技術検定試験の実施などを行う団体です。

建設業振興基金が設立されたのは1975(昭和50)年ですが、当時は高度経済成長期から時代が安定期に転換し始めていた時期でした。

そのため、景気は低調で、多くの中小企業は経営難を余儀なくされていました。

そこで、建設産業が金融市場での信用を取り戻し、変化する時代に対応するために、建設産業界と当時の建設省(現在の国土交通省)で建設業振興基金という基金を創設したのです。

建設産業界は、発注・受注から完成、そして引き渡しまで長期的なスパンで仕事を進めるため、実務や経理の考え方が一般的な製造業と異なる部分が多いです。 (more…)

歩積両建預金とは?

両建預金とは、銀行など金融機関が顧客にお金を貸す際に、「余分にお金を貸してあげるので、その一部を定期預金にしてくれ」というものです。

たとえば、ある人が銀行に1千万円の融資をお願いしたとします。

すると、銀行は「2千万円貸すので、そのうち1千万円は定期預金にしてくれ」と持ちかけてくるのです。

借りる側としては思った以上に貸してもらえるということで、「自分はそれだけ信頼されているんだな」などと思ってしまいそうですが、そうではありません。

預金する分の金利はしっかり取られます。

そのお金の名義は自分ですが、銀行が支配権を握っているので自由に引き出すこともできません。

銀行にとっては、自分の手元にあるお金の一部が定期になるだけなので、実際に融資する必要なく、そのうえ金利までもらえるので、得しかしないという仕組みです。

歩積預金は、手形発行の際に銀行が割引く際に、その一部を預金として預かる形式です。いずれも銀行が自らの定期預金を活用する点で共通しています

これらは拘束性預金と呼ばれるタイプの一種で、引き出しなどに一定の拘束が設定されることで預金者が自分の都合に合わせて預けたり引き出したりすることができない預金です。

その点では通常の定期預金と同様なのですが、歩積両建預金は資金の融資と結びついている点に大きな特徴と問題点があります。

経営状況が悪化した企業の資金調達が難しいのは、信用がないことと、相応しい担保を用意することができないからです。

そうした事情を逆手にとって、銀行側はこの両建て定期預金の条件を課すことがあるのです。

担保がない分、定期預金を担保代わりとして設定するというわけです。

スポンサードリンク


歩積両建預金の問題点

最大の問題点は融資を受けている間はその預金を引き出すことができないことです。

従って、担保というよりも「質入」といった方が適切になるでしょうか。

それによって貸付を受けたことで資金調達ができ、当座のピンチを切り抜けることができるのなら問題はない、と考えることもできるわけですが、制度上いくつかの問題点が見られます。

最大の問題は、銀行にとって非常にメリットが大きく、融資を受けた側はデメリットでしかない、不平等な取引という点でしょう。

銀行は預かった資金を運用しており、利息もそれによって支払われる形となっています。

つまり担保として預かった預金を資産運用に活用することで自分たちのビジネスに活用することができるということになります。

しかも超のつく低金利の状況が長く続いている現在の日本では、銀行預金がもたらす利息で利益を得る機会などほとんどないといってもよいでしょう。

つまり貸し付ける側は貸付金に対して利息をつけることで利益を確保している上に預かった定期預金でも利益を得る形となるのです。

そのためこの制度に関しては批判の声もあり、よほど経営状況が厳しく、他に資金調達の手段が見つからないときにのみ活用するものといった傾向が見られます。

逆に言えばこうした状況に追い込まれた会社は銀行側から足元を見られるような形でこうした融資・貸付の方法を提案されるケースが多いのです。

なかなか難しい問題ではありますが、この方法にはこうした特徴や問題点が潜んでいることを知っておいて損はないでしょう。

尚、こうした歩積両建預金は、「優越的な地位の濫用」になるとして、金融庁から金融機関に対し、行わないように指導されています。

過去に契約した歩積両建預金がある場合は、金融庁に問い合わせる旨を伝えてみてください。状況が変わるはずです。

融資を受ける側の弱みにつけ込んで、借り手にとって何の得にもならない提案や金融商品の押し売りなどには十分注意しなければなりません。

事業計画書作成でお悩みのあなたへ

実際に融資のおりた事業計画書例25パック実際に融資のおりた事業計画書例25パック

当パックは、実際に日本政策金融公庫や制度融資(信用保証協会付融資)から融資がおりた事業計画書25例を同封しております。

「どのような事業計画書を作成すれば良いかわからない」
「事業計画書を作成したことがない」

これから日本政策金融公庫融資や信用保証協会付融資をお考えの方のお役に立てれば幸いです。
ページの先頭へ

事務所・プロフィール写真

行政書士事務所WITHNESS(ウィズネス)
代表者 行政書士 渡邉 徳人
所在地 〒862-0971 熊本県熊本市新大江1丁目7-45
    (ハローワーク前/駐車場あり)
MAIL:info@1-kigyou.com
営業時間 10時~18時まで 土日祝日休み

powered by 行政書士アシストブログ