日本政策金融公庫(国民生活金融公庫)、制度融資(信用保証協会付融資)等の公的融資支援、資金調達、事業計画書なら、行政書士事務所WITHNESS

資金調達のあれこれ

日本政策金融公庫融資のみならず、資金調達全般に関するコラムや実体験、ケーススタディーなどをまとめてみました。

追加融資を頼まれる人達

当事務所のお客様で、以前、資金調達のお手伝いをさせて頂いた方々から2,3年程度経つと共通して頂く連絡があります。

それが、

日本政策金融公庫から「追加で借りないか?」と連絡が来たのですが・・・・・・

というものです。

今から融資を是非とも!と思っている方や、過去に断られてしまった方からすると、何ともうらやましい話ですね。

しかし、先方(日本政策金融公庫等の金融機関)の方から借りてくれとお願いしてくることは、そんなに珍しいことでもないのです。銀行マンが営業して融資先を探しているように、日本政策金融公庫だって融資先を日々探しています。

では、どうすれば、向こうから「借りて下さい」とお願いされる事業者になれるのでしょうか? (more…)

融資金を返せと言われる人達

日本政策金融公庫からの融資が決まると、ホッと一安心することでしょう。しかし、ある日突然、日本政策金融公庫から「融資したお金を返せ」と言われたらどうしますか?

びっくりしますよね?しかし、実際にそういうケースは起こり得ます。
当事務所は年間数百件の融資相談を受けているのですが、その内の3,4件は上記のように相談してこられる方がいらっしゃいます。

今回は、そのような事態にならない為のノウハウと、万一そういった事態に陥ってしまった場合の解決策に関して書いてみたいと思います。 (more…)

気になる信用情報について

日本政策金融公庫は、信用情報をどこまで把握しているのか?

元々他からの借入等がない方であれば、このような部分は気にもならないわけですが、やはり資金的に苦しくてどうしても消費者金融や商工ローンから借りてしまった方は多いのではないでしょうか。

またそういう方にとって、この信用情報がいかに融資に影響するのかどうかは、非常に気になる点でしょう。

結論から申上げますと、日本政策金融公庫をはじめとした政府系金融機関は、全国銀行個人信用情報センターに加盟しておりますので、個人の信用情報を見る事が出来ます。 (more…)

設備貸与制度とは?

各地方の財団や生活衛生同業組合が行っているのですが、機械設備等をその財団や組合がメーカーやディーラーから購入して、その設備を長期かつ低利で割賦販売又はリースしてくれる制度があるのをご存知でしょうか。

「日本政策金融公庫から○○○万円借りたい!」と言っても、自己資金や事業計画、或いは連帯保証人や不動産等の担保力が不十分で申込み金額を圧縮されることがあります。

その場合のターゲットとなり得るのが、「設備投資金額」です。

例えば、車両2台、しめて700万円あるとして、日本政策金融公庫の担当者から車1台分、350万円を圧縮されることは良くある話です。

公庫は小さくはじめて大きく育てましょうという考えですので、2台必要だと必死に訴えても、1台分しか融資できませんとなる場合もあるわけですね。 (more…)

資金調達を丸投げする人達

公的融資にしても、民間金融機関からのプロパー融資にしても、経営者自らが資金調達に積極的に関わるということは大前提です。

経理担当者や顧問税理士、外部コンサルタントに資金調達実務を丸投げしていては、貸す側の日本政策金融公庫や民間金融機関、連帯保証につく側である信用保証協会はどう思うでしょうか?

経営者の資金調達への真剣さや事業への熱意、今後のビジョンを金融機関は知りたいのに、当の本人がいないでは話になりません。 (more…)

危機感のない人達

資金繰りは「キャッシュの管理」と「危機感の持ち方」が重要です。

キャッシュの管理をしっかりやっていても、危機感の欠如から資金繰りに詰まってしまう社長がいます。

「ヤバイよヤバイよ」と言っていても、危機察知能力に長けた社長の場合、実際は本当にヤバイ段階の3歩、4歩手前で気づき、先手を打ちます。

一方で危機感の欠如した社長が「ヤバイよヤバイよ」と言い出した場合、ガチでヤバイです。リアルにヤバいレベルです(笑)

危険察知をするためには、キャッシュの管理が大切

個人零細・中小企業は現預金の動きは日々チェックしておきましょう。

信じられない話ですが、経営者の中には現金が今いくらあって、いつ、いくらの支払いがあるかを把握していない・・・そんな方もいるのです。経理に丸投げってやつですね。 (more…)

税金を払おうとしない人達

日本政策金融公庫や信用保証協会からの融資(公的融資)において、税金の未納・延滞はそれ一発で融資不可理由となります。(問答無用で断られます。)

しかし、未納・滞納はないにしても、税金をごまかしている方は正直たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

この税金をごまかしている方が公的融資を申請する際に、一気に壁にぶち当たります。 (more…)

黒字倒産する人達

2008年は戦後の上場企業倒産件数が最も多い、という激動の1年となりました。その中でも6割は黒字倒産とのこと。

何で黒字なのに倒産するのでしょうか?
と、言うか、そもそも黒字倒産って何なんでしょうか?

売上げというのは、発生した時点計上されますが、実際に入金があるのは「先(未来)」になります。(現金商売でもない限り)

例えば、 (more…)

事業計画書作成でお悩みのあなたへ

実際に融資のおりた事業計画書例25パック実際に融資のおりた事業計画書例25パック

当パックは、実際に日本政策金融公庫や制度融資(信用保証協会付融資)から融資がおりた事業計画書25例を同封しております。

「どのような事業計画書を作成すれば良いかわからない」
「事業計画書を作成したことがない」

これから日本政策金融公庫融資や信用保証協会付融資をお考えの方のお役に立てれば幸いです。
ページの先頭へ

事務所・プロフィール写真

行政書士事務所WITHNESS(ウィズネス)
代表者 行政書士 渡邉 徳人
所在地 〒862-0971 熊本県熊本市新大江1丁目7-45
    (ハローワーク前/駐車場あり)
MAIL:info@1-kigyou.com
営業時間 10時~18時まで 土日祝日休み

powered by 行政書士アシストブログ